ジャズブルースをコードアルペジオのコールアンドレスポンスとターゲットノートを使ったアドリブソロを一から作る

3つのマイナースケールのダイアトニックコードを比較

3つのマイナースケールのダイアトニックコードを比較

スケール編第5回目のレッスンは

3つのマイナースケールのダイアトニックコードを比較して、
実際の曲でどのような比率で混ぜて使われるか解説します。

3つのマイナースケールの使用される比率について

基本は3つのマイナースケールを均等に使うという方法は使用しないで、
ナチュラルマイナースケールをベースにして、一部に他のマイナースケールを入れて

ナチュラルマイナースケールでは補えない部分を補完して使う方法が一般的な使い方になります。

ちなみにですが、昨今のポップス音楽でも1つのマイナースケールだけで曲を作るというよりは
所々に混ぜて使用することが主流になってきています。

3つのマイナースケールのダイアトニックコードを比較する

ローマ数字の右のコードはAmキーを想定しています。

  

3つのマイナースケールのダイアトニックコード比較表
ナチュラルマイナースケール Ⅰm7:Am7 Ⅱm7(♭5):Bm7(♭5) ♭ⅢM7:CM7 Ⅳm7:Dm7 Ⅴm7:Em7 ♭ⅥM7:FM7 ♭Ⅶ7:G7
ハーモニックマイナースケール ⅠmM7:AmM7 Ⅱm7(♭5):Bm7(♭5) ♭ⅢM7(♯5):CM7(♯5) Ⅳm7:Dm7 Ⅴ7:E7 ♭ⅥM7:FM7 Ⅶdim7:G♯dim7
メロディックマイナースケール ⅠmM7:AmM7 Ⅱm7:Bm7 ♭ⅢM7(♯5):CM7(♯5) Ⅳ7:D7 Ⅴ7:E7 Ⅵm7(♭5):F♯m7(♭5) Ⅶm7(♭5)=Ⅶ7(♭5):G♯m7(♭5)=G♯7(♭5)

上記の3つのマイナースケールのダイアトニックコードを比較してわかると思いますが、
ジャズのスタンダードのコード進行で見たことあるコードとあまり見かけないコードがあると思います。

つまり、コードもスケールと同様に3つのマイナースケールのダイアトニックコードを
均等に使用するのではなくナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードのコードをベースにして、
一部に他のマイナースケールのダイアトニックコードのコードを使用するという方法が
一般的なマイナー版のダイアトニックコードの使用方法になります。

3つのマイナースケールのダイアトニックコードを混ぜて使用する定番のコード進行は

例えば
ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードでマイナーのツーファイブのコード進行を作ると
「Bm7(♭5)→Em7→Am7」
になります。

Em7コードがドミナントマイナーコードですので少し解決感が薄いですよね。
そこでハーモニックマイナースケールもしくはメロディックマイナースケールのE7コードを使用します。

「Bm7(♭5)→E7→Am7」

さらにBm7(♭5)コードをメロディックマイナースケールのダイアトニックコードからBm7コードを選択すると

「Bm7→E7→Am7」
というコード進行も作れます。

また、Am7コードをAmM7コードにすることもできます。

「Bm7(♭5)→Em7→AmM7」
「Bm7(♭5)→E7→AmM7」
「Bm7→E7→AmM7」
上記のコード進行のように3つのマイナースケールのダイアトニックコードを混ぜて使用する
パターンが王道的な使い方になります。