ジャズブルースをコードアルペジオのコールアンドレスポンスとターゲットノートを使ったアドリブソロを一から作る

三和音の仕組みを理解しよう

三和音の仕組みを理解しよう

今回のレッスンで三和音の仕組みを理解していきましょう。

三和音=トライアド(Triad)の定義とは
違う音が「三音」重なってできるコードになります。

定義だけだと少しイメージしにくいと思いますので
実際にルートを『C音』にした場合の三和音の仕組みと種類を解説していきます。

メジャートライアド

ルートを基準として、ルートから数えて長3度と完全5度の音を積み重ねたコードです。
メジャートライアド度数表記
要約すると「ルートと長3度と完全5度を組み合わせたコード
Cメジャートライアドの仕組み
コードトーンで表記すると【R,M3,5】
コード表記はルートをCとした場合
「C、Cmaj、C△」
楽曲キーがCの場合の「ドミソ」で有名のコードです。
色々なジャンルで使われる基本のコードです。
コードトーンとはコードの構成音のことをいいます。
※ルート=根音=完全1度

短三和音=マイナートライアド

ルートを基準として、ルートから数えて短3度と完全5度の音を積み重ねたコードです。
マイナートライアド度数表記
要約すると「ルートと短3度と完全5度を組み合わせたコード
Cマイナートライアドの仕組み
コードトーンで表記すると【R,m3,5】
コード表記はルートをCとした場合
「Cm、Cmin、C−」
悲しい切ない響きが特徴で泣ける曲に欠かせないコードです。

減三和音=ディミニッシュトライアド

ルートを基準として、ルートから数えて短3度と減5度の音を積み重ねたコードです。
ディミニッシュトライアド度数表記
要約すると「ルートと短3度と減5度を組み合わせたコード
Cディミニッシュトライアドの仕組み
コードトーンで表記すると【R,m3,♭5】
コード表記はルートをCとした場合
コード表記は「Cm(♭5)、Cdim、Cφ」
不安定な響きがしますのでドミナントコード上でアドリブするときに使用されます。

増三和音=オーギュメントトライアド

ルートを基準として、ルートから数えて長3度と増5度の音を積み重ねたコードです。
オーギュメントトライアド度数表記
要約すると「ルートと長3度と増5度を組み合わせたコード
Cオーギュメントトライアドの仕組み
コードトーンで表記すると【R,M3,♯5】
コード表記はルートをCとした場合
コード表記は「C(♯5)、Caug、C+、C+5」
明るく不可思議な響きがしますがホールトーンスケールで大活躍するコードです。

長3度(M3度)と短3度(m3度)の響きの違いは?

長3度は明るい響きで短3度は暗い響きが特徴になります。
YouTubeの動画レッスンでメジャーとマイナーの響きの違いを
聴き比べしていますので参考にしてみてください。

■3D映像を使った三和音(トライアド)コードの仕組み

もう少し深く掘り下げてみましょう。

まず三和音の定義は違う音が「三音」重なってできるコードのことでした。

ですので、三和音といっても、実は三音だけが鳴っているものもあれば、
4音、5音と音が鳴っている場合も違う音が3つなら三和音ということになります。
三和音の音数

さらに積み重なる順番は順番通りになっていなくても同じコード名になります。
ただし、一番低い音であるルートはコード名になりますので一番下でルートが鳴っている必要はあります。
三和音のコード構成音を積み重ねる順番

ルート以外の音が一番下にくる場合は転回形のコードになります。
転回形のコードについては、コードヴォイシング編で詳しく解説します。
三和音の転回型

三和音の仕組みを覚えるコツについて

個々の仕組みを比較しながら覚えるのがコツになります。
三和音の仕組みを効率良く覚えるコツ
例えばメジャートライアドの仕組みを覚えたらマイナートライアドを一から覚えるのではなく

メジャートライアドの長3度の音を半音下げることによりマイナートライアドになると関連づけて覚える
マイナートライアドの完全5度を半音下げることによりディミニッシュトライアドになると関連づけて覚える
メジャートライアドの完全5度を半音上にあげることによりオーギュメントトライアドになると関連づけて覚える

と比較しながら覚えると、覚えやすいと思いますので参考にしてみてください。