セカンダリードミナントとリレイテッドⅡm7について
- 2018.06.10
- リハーモナイズ編
- セカンダリードミナント, リレイテッドⅡm7
リハーモナイズ編第2回目のレッスンは
リハーモナイズのテクニックとして定番の一つである
セカンダリードミナントとリレイテッドⅡm7の仕組みを理解して使えるようにしましょう。
また、セカンダリードミナントとリレイテッドⅡm7を
コード進行から見分けることができるようになると
スタンダードのコード進行アナライズがスムーズになります。
セカンダリードミナントとは?
トニック以外のダイアトニックコードに対してドミナントモーションするセブンスコードのことを言います。
つまり、「Ⅴ7→ⅠM7」というドミナントモーション以外にも
「Ⅱm7、Ⅲm7、ⅥM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7(♭5)」のコードを仮のⅠと見なして
ドミナントモーションするコードのことを本来のⅤ7に対しての2次的なⅤ7ということで
セカンダリードミナントと呼びます。
セカンダリードミナント | ダイアトニックコード |
---|---|
A7 | Dm7 |
B7 | Em7 |
C7 | FM7 |
D7(ダブルドミナント) | G7 |
E7 | Am7 |
F7 | Bm7(♭5)(基本使用しない) |
D7コードはダブルドミナントになります。
理論上はセカンダリードミナントはありますが基本は使用しません。
セカンダリードミナントの特徴は
セカンダリードミナントがダイアトニック以外のセブンスコードになりますので
その曲のキー以外の音も使われいることになります。
しかし、ダイアトニックコードと組み合わせて使うことによりキー以外の音が使われていても
調性感を損なわずにその曲のキー以外の音を使うことができます。
ですので、完全な転調ということではなく、仮のⅠと見なしたコードをトニックとした
一時的にそこの部分だけが転調している部分転調ということになります。
リレイテッドⅡm7とは?
セカンダリードミナントの直前に、仮のⅠと見なしたコードから見た
Ⅱm7に当たるコードを置くことができます。
つまり、仮のⅠに対するツーファイブワンを作ることができます。
そしてそのⅡm7のことをリレイテッドⅡm7(リレイテッドツーマイナー7)と呼びます。
「Related Ⅱm7」と表記します。
セカンダリードミナントとリレイテッドⅡm7の関係を
キーがCメジャーのときを仮定してまとめてみましょう。
Bm7(♭5)は前述の通りセカンダリードミナントを基本使用しませんので省略します。
リレイテッドⅡm7 | セカンダリードミナント | ダイアトニックコード |
---|---|---|
Em7 | A7 | Dm7 |
F♯m7(♭5)*1 | B7 | Em7 |
Gm7 | C7 | FM7 |
Am7 | D7(ダブルドミナント) | G7 |
Bm7(♭5) | E7 | Am7 |
*1:m7(♭5)コードはリレイテッドⅡm7(♭5)となります。
スタンダードのコード進行をアナライズするときに
ダイアトニック以外のドミナントモーションしているセブンスコードがある場合に
上記の表を思い出してください。
簡単に何のコードであるかわかるようになります。
ポイントは「ドミナントモーションしているセブンスコード」です。
ドミナントモーションしていない場合は
裏コードやサブドミナントマイナー、トニックディミニッシュ等
違う機能のセブンスコードになります。
まずはセカンダリードミナントを見分けられるようにしましょう。