ドロップ3で枯葉のコード進行をバッキングしてみよう
- 2018.05.26
- バッキング編
- ジャズバッキング, ドロップ3バッキング, 枯葉バッキング

バッキング編第5回目のレッスンは
バッキングのリズムはバッキング編で毎回お馴染みの
5つのリズムパターンを使用します。
自然とリズムパターンを口ずさめるようになってきたと思います。
ドロップ3コードを忘れてしまった方はドロップ3の作り方と使い方を復習してください。
では、ドロップ3コードを枯葉のコード進行8小節に当てはめていきましょう。
■ドロップ3でバッキング枯葉1_楽譜
2小節目と6小節目は第二転回型のコードを使用しています。
それ以外の小節では基本型を使用しています。
滑らかなコードチェンジをすることができます。
■ドロップ3でバッキング枯葉2_楽譜
■ドロップ3でバッキング枯葉3_楽譜
■ドロップ3でバッキング枯葉4_楽譜
■ドロップ3でバッキング枯葉5_楽譜
ドロップ3コードをジャズのバッキングで使用する場合について
ドロップ3コードはボトムの音が強調されますので
ドロップ3コードはベース奏者がいないときに使用すると効果的です。
もちろん、ベース奏者がいてもドロップ3コードが使えないということではありませんが
色々と配慮する必要が出てきますので、事前にベース奏者と話し合っていないと
アドリブで対応するのは結構難しいです。
ですのでセッション等で全体のバランスを考えたバッキングをする場合
ベース奏者がいるときは
ガイドトーンかドロップ2コードでバッキングすることを基本にしていると
ベース奏者に嫌がられることはありません。