ジャズブルースをコードアルペジオのコールアンドレスポンスとターゲットノートを使ったアドリブソロを一から作る

コルトレーンチェンジとは?

コルトレーンチェンジとは?

リハーモナイズ編第8回目のレッスンは

コルトレーンチェンジについて解説します。

コルトレーンチェンジはジャズ理論で難しいとされている一つの難題テーマですので
今回のレッスンでは一応リハーモナイズの応用テクニックとして紹介しますが
例え理解できなくても落ち込まないでください。

コルトレーンチェンジとは?

一般的にサックスプレイヤーの巨匠であるジョンコルトーレンが生み出した
コードチェンジのことを言います。
マルチトニックシステムという作曲技法を使用して3つのトニックを循環させる
ジャイアントステップスが代表的な例になります。

マルチトニックシステムとは12音階を割り切れる数で均等に割って、
割った数の分だけトニックを作るという技法です。
ジャイアントステップスの場合は4で割って3つのトニックを作っていますので
「3トニックシステム」と呼ばれています。

今回のレッスンではツーファイブワンのコード進行を
コルトレーンチェンジでリハーモナイズして
実践的にコルトレーンチェンジの仕組みを説明してみたいと思います。
①まず3トニックシステムよりトニックが均等に3つあるということは
長3度間隔でトニックが配置されることになります。

例えばキーCメジャーの場合
「CM7→A♭M7→EM7→CM7」というコード進行が作れます。

このコード進行とツーファイブワンの進行を比較してみます。

  

  

3トニックシステムとツーファイブワンの比較
比較 1小節目 2小節目 3小節目 4小節目
3トニックシステム CM7 A♭M7 EM7 CM7
ツーファイブワン Dm7 G7 CM7 CM7
②3トニックシステムに2拍のドミナントコードを各トニックコードの前に挿入してみます。

「CM7→E♭7→A♭M7→B7→EM7→G7→CM7」

このトニックの短3度上をⅤ7とするドミナントモーションを挿入して
長3度ずつキーが変わっていくコード進行を
コルトレーンチェンジとかジャイアントステップス進行と呼んだりします。
③最後の仕上げとして最初のCM7コードをDm7コードに合わせてあげます。

  

  

コルトレーンチェンジでツーファイブワンをリハーモナイズ比較表
比較 1小節目 2小節目 3小節目 4小節目
コルトレーンチェンジ(ジャイアントステップス進行) Dm7(CM7)→E♭7 A♭M7→B7 EM7→G7 CM7
ツーファイブワン Dm7 G7 CM7 CM7

上記の比較表を見ると
最初1小節目のDm7コードと最後4小節目のCM7コードが同じになっていますので
途中のドミナントコードの面影がなくても
ドミナントがかなりアウトしたリハモと捉えることができます。
最初と最後がツーファイブワンと同じならオッケーみたいなイメージです。

つまり、最初は同じDm7コードで始まりますが
1小節3拍目からコルトレーンチェンジでアウトして
最後4小節目で遅れてトニックに解決している
リハモされたツーファイブワンということになります。

若干無理矢理感はありますがコルトレーンチェンジで
ツーファイブワンをリハーモナイズする有名な例ですので
余裕のある方は参考にしてみてください。